歯周病とは
歯周病菌が原因となるお口の細菌感染症です。
日本では、成人の8割以上が歯周病患者であるというデータもあり、歯を失う原因の第1位です。
初期の段階では、痛みや歯ぐきの出血のような自覚症状がほとんどなく、重症化してしまうケースがほとんどです。
最悪の場合、抜歯が必要になるケースも多く、歯周病の改善には早期治療が欠かせません。
当院では、一人ひとりの患者様の症例に合わせた歯周病治療に努め、早期改善をめざした治療を大切にしています。
歯周病の原因 Reason
-
プラーク
歯周病の主な原因は、細菌の塊であるプラーク(歯垢)です。プラークは時間の経過とともに、ネバネバしたバイオフィルムを形成し、歯にぴったりと付着します。プラークの段階であれば、歯ブラシで取り除くことが出来ます。当院では、患者様にあった歯磨き指導、歯ブラシ等のアドバイスを行います。お気軽にご相談下さい。
-
バイオフィルム
歯ブラシだけでは落とせないため、細菌がさらに繁殖し、口腔内の細菌量が増えます。その中には歯周病菌も含まれており、歯ぐきの炎症を始めとする歯周病を引き起こすのです。
-
歯石
歯垢(プラーク)が石灰化したもので、言わば「細菌の化石」です。
歯石の上に生きた細菌が溜まって、歯周組織を破壊します。
歯ブラシでは取り除けないもので、歯科医院での専門的な治療が必要です。
歯ぐきの周りに見えている歯石を「縁上歯石」と言います。スケーリング処置で取り除きます。見えない場所についている歯石は「縁下歯石」と呼ばれ、SRP処置や歯周外科治療で取り除きます。 -
ブラッシング
毎日する歯磨きが効果的に出来ている方はほとんどいらっしゃいません。なぜなら、学校や家庭で学ぶものではなく、歯科医院で専門的に学ぶ必要があるからです。当院では、担当衛生士が患者様にあった道具の選択、アドバイスから実際のブラッシングについて丁寧に指導を行います。効果が出るまで様々な提案を致します。
虫歯や歯周病の原因であるプラークは、歯磨きでしっかり除去出来ます。一緒に頑張りましょう!
歯周病と全身の健康との関わり
お口の中に細菌が増えると、全身の健康を害します。
「糖尿病」との関わりは、よく知られています。歯周病菌が増えると糖尿病は悪化し、また糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという悪循環です。内科と歯科が連携し、それぞれの疾患を適切に治療する必要があります。
また、歯周病が進行すると歯を支えている粘膜に炎症が起きます。その表面積は、「両方の手のひら」と同じぐらい広いと言われています!
他にも「肺炎」は日本人の死因、第3位です。お口の中を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎のリスクを大幅に減らすことが出来ます。
メインテナンスの重要性
治療を終えて、一旦きれいになったお口の中も3ヶ月程で細菌の数が増えてきます。
これが歯科医院での定期的なメインテナンスをお勧めしている一番の理由です。
お口の中に痛みがなく、特に困っていないのにわざわざ歯科医院を受診することに最初は抵抗があるかもしれません。
しかし、メインテナンスすると治療することが減り、結果歯科医院に通院する回数が最小限になります。つまり、最小限の時間と費用で最大限の予防が達成出来るのです。
歯周病の進行
- 歯肉炎
-
歯ぐきが炎症を起こして、赤く腫れている状態です。
炎症の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、正しいブラッシングができるようになると、炎症の改善が期待できます。 - 軽度歯周炎
-
軽度歯周炎に進行すると、歯ぐきの炎症に加えて、歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病菌により溶かされ始めます。
歯ぐきの炎症も悪化しており、歯みがきで歯ぐきから出血したり、冷たい食べ物や飲み物がしみたりするようになります。 - 中等度歯周炎
-
歯槽骨の破壊が進んでおり、歯周ポケットがさらに深くなっている状態です。歯ブラシの毛先が届かないポケット内の深くまで汚れが溜まっており、治療をしなければ次第に歯周病が進行します。
歯の根元にまで歯石が付着している場合は、外科処置による歯石除去が必要なケースもあります。 - 重度歯周炎
-
歯槽骨の大部分が失われており、歯を支えること自体が難しい状態です。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。口臭も強くなり、歯ぐきを押すと膿が出ることもあります。
当院では、ご自身の歯をできるだけ残す治療を大切にしていますが、ケースによっては抜歯も必要です。
歯周病の治療の流れ FLOW
-
01歯周精密検査(初回)
パノラマX線検査、デンタル10枚法検査、口腔内写真撮影などを行います。
-
02スケーリング(縁上歯石 除去)、ブラッシング指導
歯肉より上の歯石を取り除いたのち、歯科衛生士が正しく歯ブラシが行えているかチェックし、指導していきます。
-
03歯周精密検査(2回目)
その後、再度来院していただき、歯周病の再検査を行い、お口の状態を確認していきます。
-
04SRP(縁下歯石 除去)
スケーリング(縁上歯石除去)、ブラッシング指導で改善が見られない場合、SRP(スケーリングルートプレーニング)を行います。歯肉縁下(歯ぐきより下の部分)の歯垢・歯石を除去していきます。
-
05歯周精密検査(3回目)
再び、歯周病の状態をチェックするため、再検査を行います。
-
06再SRP(縁下歯石 除去)
もう一度、歯周病の原因となるプラーク、バイオフィルムを除去していくためSRPを行っていきます。
-
07歯周精密検査(再評価)
CT検査も含めお口の中の精密検査を行っていきます。
-
08歯周外科
ここまでの治療で改善が見られず、重度まで進んだときに外科的処置を行っていきます。
-
09メインテナンス
治療後も歯周病の再発防止を目指し、定期的なメインテナンスを受けていただきます。
重度歯周病治療
再生療法 Regenerative medicine
- エムドゲイン
- 歯周病で破壊された歯周組織に、再生を促すタンパク質です。豚の歯胚組織から抽出したもので発売から20年以上の歴史がある信頼できる治療法です。
メリット
歯周病で失った歯槽骨を取り戻し、抜歯リスクの軽減に期待できます。
デメリット
再生できる骨の量や範囲には個人差があります。慢性的な疾患により使用が難しい場合もあります。 - 骨増生
- 人工骨を入れて歯を支えます。
歯周病でグラグラと動く歯を安定させます。
メリット
体内で骨の残存がなくても骨量の確保が可能です。
デメリット
手法によっては通院回数、治療期間に少しお時間をいただきます。